旧大山道を横切り、次太夫堀は丸子川として南に流れていきます。
大井町線のガードをくぐり、まむし坂の交差点(駒沢通りです)を越え、しばらく行くと上野毛自然公園の森が見えてきます。これが稲荷坂。旧大山道の道標にあった「目黒道」です。上野毛から等々力を経て目黒に通じる道です。
上の画像のように第三京浜の高架をくくりますが、実はその手前の多摩川寄りには明神池という多摩川の三日月湖的な池が残っていました。いまでも東急のバス停に「明神池前」という名前が残っています。今は小さな祠が残っているだけです。
さらに進むと善養密寺が左手に現れます。このお寺には世田谷の名木にも選ばれているカヤの木があります。それも見事なのですが、よく分からないいろいろな動物がいます。ランの一休みとしては、一見の価値があります。面白いです。
田園調布の亀甲山を除けば、次太夫堀がもっとも多摩川に近づくのが、善養密寺の先のところ。その昔の野毛の渡しの地点です。今では、その場所を表す「てくたくマップ」の石碑があるだけです。多摩堤通りに上って、古の光景を思い浮かべてもいいでしょう。
さて、注目すべきはその先にあるコンビニというよりは個人商店的酒屋「池田屋」さん。実はこのお店、歴史が古いんです。奥多摩から筏で下った人たちが帰り道に宿泊する宿を筏宿と言いますが、野毛には幾つか農家の副業で行なっていた筏宿があったようようです。「甚蔵店(ぢんぞう)」と呼ばれていた筏宿がこの池田酒店だそうです。
これだけ多摩川の近くまで用水を持ってきた理由がこの先にあります。
等々力渓谷を形作った谷沢川が多摩川に合流する地点がここ。地形的に谷沢川のできる限り低い位置でその上を架水橋で通すしかありません。そのぎりぎりの地点が
この場所だったのです。これは私の推測ですが、このポイントと亀甲山の山腹を巡るポイントの2点の測量から、六郷用水(次太夫堀)のすべてのグランドデザインが決まったのだと思います。今は残念ながら全ての丸子川の水は谷沢川に落としこまれ、ポンプアップされた水が新たな次太夫堀(丸子川)となって流れていきます。
最近のコメント